HOME > 光酸化トップ > 地下水浄化のご提案

光酸化促進反応法/地下水浄化処理技術

地下水処理の問題点(アンモニア・フミン・TOC)を処理

下記は現在稼動中のフローです。
大阪医療センター様(平成21年9月より稼動中)
原水は、フミンに由来する色度、アンモニア性窒素、TOCが含有しています。
110WのUVランプは、TOC処理槽30本、脱窒槽には5本装着しています。多灯式ですがそれぞれの1つの槽に収められています。反応槽を汎用品にすることでコストを抑えています。
右の写真は、メンテナンス時の風景です。
1つの槽に30本のランプを装着しています。
従来、多灯式の場合は反応槽も複数台設置することが一般でしたが、1つの槽に収めることによりコストを削減しています。
左写真はアンモニア含有の地下水を飲適に処理する設備です。※18m3/h
既存の設備では処理出来ないとのことでご相談を受け、平成29年8月に導入。





左写真は既設で使用されてた処理用タンク(撤去)です。
タンク上部に家庭用扇風機?が2台設置されていました。
疑似アンモニアストリッピング法か?何かを実施していたようです。
施主様からお問い合わせを頂き解決となりました。






TOC、アンモニア性窒素、塩素酸対策
一般的なアンモニア性窒素の脱窒処理に関して
窒素の除去率(%) 長所 短所
処理方法 NH4+-N org-N NO3-N
アンモニア
ストリッピング
85~98 アンモニアや硫安として回収できる アンモニアだけしか適用できない
活性炭吸着法 50~90 疎水性の有機物を吸着できる 使用済みの活性炭は、産業廃棄物となる
不連続点処理法 80~95 設備面積が小さい アンモニアだけしか適用できない
オゾン酸化法 汚泥が発生しない 脱窒はできない
逆浸透膜法 85~98 60~85 50~70 設備面積が小さい 再生排水中のアンモニア処理が必要
イオン交換膜法 85~98 60~95 80~90 設備面積が小さい 有機物を強固に吸着し、交換能が低下する
生物学的硝化・脱窒法 T-Nとして 80~95 除去能力が高く、メタンガスなどのエネルギー再利用が可能 腐敗槽で発生する硫化水素ガスなどの臭気対策が必要となる
凝集沈殿法(石灰) 5~15 一部COD成分の除去が可能 大量の汚泥が発生する
光酸化促進反応法 T-Nとして 95 脱窒、COD除去、脱臭処理が同時に可能 高濃度の場合、ランニングコストが高い

有機物(フミン質など)、TOCに関して処理について

有機物(フミン質)処理は、オゾン処理を行っています。オゾン処理の従来の欠点を克服すべくオゾン溶解技術がポイントです。
右写真は、オゾン溶解槽の内部です。限りなく生成したオゾンを溶解させ利用する目的ですので、オゾナイザーのコストを下げることが可能となりました。
オゾン処理だけではTOCを下げることが出来なかった為、紫外線とオゾンの併用を行っています。
稼動して3年目ですが活性炭の入換えは一度も実施していません。
光酸化促進反応法の国内トップ技術:WATSエンジニアリング